お知らせ
音羽画廊では、様々なジャンルワークショップや講座、教室を開催しております。
茶道教室、着物クラブ、金継ぎ講座、絵画教室、手習講音羽会は毎月開講!
お菓子教室、つまみ細工講座、和の袋物講座、竹細工講座、名刺入れやブレスレット作りなどほかにも種類はたくさん♪
楽しいワークショップも開講しています。
▼「金継ぎ講座」※1月24日、25日の開催は中止とさせていただきます。

※金継ぎ講座の参加について 金継ぎは、漆の乾燥、研磨作業などの行程に時間がかかりますので、一度の講座の参加で完成しお持ち帰りいただくことはできません。最短で5回程度の参加が必要となります。作業途中の物は、こちらでお預かりし、管理いたしますので(保管期限6ヶ月)途中で継続できなくなった場合は引き取りをお願いします。保管期限のすぎた物は破棄いたしますのでご了承ください。また、参加できなくなった場合はお早めの連絡をお願いいたします。
※音羽画廊での金継ぎのご依頼のみは現在承っておりません。講座の参加をおすすめいたします。
▼講座一覧ページへのリンクはこちら
音羽画廊の体験講座
第18回 勝田友康 陶芸展
会期 令和2年11月20日(金)〜29日(日)
午前11時〜午後7時
※22日、23日は呈茶席がございます(11時-16時)

【新商品のお知らせ】
布マスクの販売はじめました!
おしゃれな柄や、かわいい柄も。是非ご覧くださいませ。
展示のお知らせ
※盛況に終了いたしました ふあり夏展
会期 令和二年7月11日(土)〜7月15日(水)
午前11時〜午後7時
洋服、ストール、アクセサリー、バティックなどアジアの布
麻・木綿の夏用ストール…

音羽画廊茶道教室 久我山教室開校します!
文京区の音羽での茶道教室に加え、この度久我山教室が開講いたします。
杉並区近郊の方はぜひお問い合わせくださいませ。
久我山教室
〒168-0082 杉並区久我山4-9-18
茶道講師 武者小路千家 正教授 平田妙樹
●お問い合わせ tel 090-9969-9697(平田)
eメール a6bez5smx@i.softbank.jp
●お稽古日時
第2、第4 水曜日 18時〜
第2、第4 木曜日 13時〜
土曜日 日時は応相談
なお、講義内容、お月謝等は音羽教室と同じとなります。


おすすめ商品
-
江戸時代 古伊万里 なます皿
5,500円(税500円)
-
夜咄用 座敷行灯(デットストック-未使用品)
9,900円(税900円)
-
幕末 九谷焼 なます皿(5客 ※1枚ニュウ有)(箱有)
33,000円(税3,000円)
-
大正時代 輪島塗 拭き漆に春蘭の蒔絵椀(内黒)5客セット ※未使用品
38,500円(税3,500円)
-
伊万里 たこ唐草 おみき徳利(江戸時代)(銀継ぎ品)
38,500円(税3,500円)
-
九谷 小皿 5枚組(明治時代)
16,500円(税1,500円)
-
象彦 銘々皿 5枚組(明治時代)
19,800円(税1,800円)
-
古唐津 大鉢 (江戸時代)(色漆で直しあり)
33,000円(税3,000円)
-
みじん唐草 額皿 (明治時代)(銀継ぎ品)
3,850円(税350円)
-
明治の植木鉢(銀継ぎ品)
27,500円(税2,500円)
-
幕末 伊万里 色絵鉢 三つ組(金継ぎ品)
38,500円(税3,500円)
-
ガラス白鳥銀製調味料入
5,500円(税500円)
-
つかもとよし子先生のイラストポストカード 8枚セット
1,100円(税100円)
商品はすべて、当社店舗「音羽画廊」にて直接ご覧になる事が可能です。メール、お電話にてご連絡頂ければご用意致します。
古いものにつきましては出来ましたら店舗にてご覧になられてからのご購入をお勧めいたします。
(※メールでのお問い合わせは返信に時間がかかることがあります。お急ぎの方はお電話でお問い合わせください。)
E-mail:info@otowagarou.com
電話:03-3947-7110